交付金に関するスケジュール(予定)

畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策)、水田活用の直接支払交付金
令和5年4月〜6月
交付申請書、 営農計画書等の受付
令和5年7月〜令和6年2月
対象作物の作付確認、数量払の数量確認
令和5年7月〜令和6年3月
ゲタ対策の数量払の交付(麦・てん菜・でん粉原料用ばれいしょ・なたね)
令和5年8月〜令和6年5月
ゲタ対策の数量払の交付(大豆・そば)
令和5年8月〜10月
ゲタ対策の面積払の交付
令和5年8月〜令和6年3月
水田活用の直接支払交付金の交付
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)
令和5年4月〜6月
ナラシ対策の積立て申出
令和5年5月〜8月
積立金の納付
令和6年4月
交付申請
令和6年5月〜6月
ナラシ対策の交付金の交付
交付申請書・営農計画書等の提出
農業者の方は、交付申請書及び営農計画書を作成し、6月30日までに、最寄りの地域農業再生協議会(市町村、JA等)又は国(地方農政局、県域拠点等)へ提出してください。
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策)に加入される方は、同時期までに加入申請(積立て申出)を行った上で、8月31日までに積立金を納付することになります。
交付金の交付時期(予定)
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 面積払 | 生産年8月〜10月頃 |
---|---|
畑作物の直接支払交付金(ゲタ対策) 数量払 | 生産年7月〜5月頃 |
米・畑作物の収入減少影響緩和交付金(ナラシ対策) | 生産年翌年5月〜6月頃 |
水田活用の直接支払交付金 | 生産年8月〜3月頃 |
上記は目安であり、交付時期が異なる場合があります。また、令和5年産からゲタ対策の大豆・そばの数量払の交付申請期限は4月末となりますが、特段の遅延理由がない場合は、3月5日までに申請してください。
なお、令和6年1月より、従来の交付決定通知書等は、圧着式ハガキにて送付する予定です。
交付金の交付に当たって確認する書類
交付金の交付を受けるためには、対象作物ごとの出荷・販売状況がわかる書類(当年産の出荷・販売伝票の写し等)及び農産物検査の結果がわかる書類の提出が必要です。
農産物検査の結果がわかる書類を「品質区分と同等のものであることを示す資料(ゲタ対策)」や「助成対象の米穀として販売された数量を確認できる資料(ナラシ対策、水田活用の直接支払交付金のうち加工用米・飼料用米・米粉用米)」に代えることが可能です。
畑地化促進事業、畑作物産地形成促進事業、コメ新市場開拓等促進事業及び小麦・大豆の国産化の推進の申請期間等は、都道府県や地域農業再生協議会等にお問い合わせください。

- I 経営所得安定対策等の概要
- II 収入保険・農業共済等の概要
- III 需要に応じた生産・販売
- IV オンライン申請
関連資料
お問い合わせ先
経営所得安定対策についてのお問い合わせ・ご相談は、お住まいの地域の農業再生協議会で受け付けております。
お気軽にご連絡ください。