令和4事業年度施設園芸等燃料価格高騰事業に係る2次公募について
施設園芸の産地において、省エネルギー推進に関する計画を策定し、燃料使用量の15%以上(2期目以降に取組む場合は計30%以上)の削減等に取り組む産地に対して支援を行います。
施設園芸等燃料価格高騰対策については、平成24年度農林水産省補正予算で事業化され、令和8事業年度まで延長されます。
対象燃料にLPガス・LNGを追加し、ガスによる加温を行う施設園芸農家の加入募集を行います。
令和4事業年度「施設園芸セーフティネット構築事業」追加加入募集のご案内
支援内容
施設園芸の産地において、省エネルギー推進に関する計画を策定し、燃料使用量の15%以上(2期目以降に取組む場合は計30%以上)の削減等に取り組む産地に対して、以下の支援を行います。
燃料価格高騰時に補填金を交付するセーフティネットの構築支援
国と農業者で1:1で積み立てを行い、燃料価格高騰時に補填金をお支払いします。
対象燃料(A重油、灯油、LPガス、LNG)価格が一定の基準を超えて上昇した場合に、当月全国平均価格と発動基準価格との差額を補填単価とし、当月購入数量分の補填金を交付します。

支援対象者
支援の対象者は、野菜、果樹または花きの施設園芸農家3戸以上または農業従事者の常時従業者が5名以上で構成する農業者団体等です。燃料使用量15%以上(2期目以降に取組む場合は計30%以上)削減等の目標を設定し、その達成に向けた省エネルギー等対策推進計画を作成し、取り組みを進めることが必要です。
対象燃料
- 施設園芸用のA重油、灯油
- 施設の冬季暖房に使用するLPガス及びLNG燃料
- 加温機以外に使用する燃料(例:CO2発生装置に使用する燃料}については対象外
茨城県窓口及び申請の流れ
茨城県の窓口(県協議会)
茨城県では茨城県農業再生協議会が県協議会となり全国団体(一般社団法人日本施設園芸協会)へ、一括して申請を行います。
(茨城県農業再生協議会施設園芸等燃料価格高騰対策事務局は、茨城県農林水産部産地振興課施設野菜・果樹花きグルー プ)
申請の流れ
支援対象者(申請団体)は、(市町村経由)→県農林事務所(農業振興課)
→茨城県農業再生協議会(県産地振興課扱い)の流れで申請します。
事業実施計画書・省エネルギー等対策推進計画等は電子データにて提出(押印不要)してください。
(別紙様式第1号、別紙様式第2号、別紙様式第5号、別紙様式第7号のすべてが必要です。)
申請の期限
令和4事業年度施設園芸等燃料対策事業2次公募申請期限
- 令和5年1月開始分締切: 12月16日(金)
- 令和5年2月開始分締切: 1月16日(月)
上記期限までに、最寄りの県農林事務所に提出願います。
※農水省及び(一財)施設園芸協会HP記載の申請期限(令和4年12月19日(月))、令和5年1月19日(木)は取りまとめた計画を県が国に提出する期限です。
関連書類ダウンロード
一覧表・チェックリスト
業務方法書・実施要領・公募要領等
- 【新旧対照表】R4業務方法書
- 【新旧対照表】R4業務方法書様式_業務方法書(分割納付他)
- 【新旧対照表】R4細則様式_業務方法書
- 【溶け込み版】R4茨城県版業務方法書
- 【溶け込み版】R4県協議会業務方法書細則
- R4事業年度2次公募要領
- R4日本施設園芸協会実施要領
- 施設園芸等燃料価格高騰対策実施要領
- 施設園芸等燃料価格高騰対策事業補助金交付等要綱
業法書別紙様式
- d04業法書別紙様式第1号
- d05 別紙様式第2号(分割納付)
- d06 別紙様式第3号
- d07別紙様式第4号
- d08別紙様式第5号
- d09 別紙様式第6号(分割納付)
- d10 別紙様式第7号(分割納付)
- d11 別紙様式第8号
業法細則別紙様式
- 01 業法細則別紙様式第1号(解約申出書)
- 02 業法細則別紙様式第2−1,2号(契約解除通知)
- 03 業法細則別紙様式第3号(納入通知)
- 04 業法細則別紙様式第3−1(一部返還通知)
- 05 業法細則別紙様式第4−1,2号(契約満了、一部満了通知)
- 06 業法細則別紙様式第5号(補てん金交付通知)
- 07 業法細則別紙様式第6号(契約変更届出)
日本施設園芸協会ホームページもご確認ください
施設園芸の燃料価格高騰対策に関するものは、一般社団法人日本施設園芸協会のホームページからもダウンロードできます。